スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

飛騨高山美味しい店ガイド VOL136 巻葉屋 分隣堂

VOL136 は、
          巻葉屋 分隣堂

移りゆく季節の中で育まれ郷土に根付いた和菓子を大切にしています @ 巻葉屋 分隣堂

安川通りから、下二之町へ入ってすぐに分隣堂さんはあります。

店の中には、よもぎ饅頭 の貼紙が・・・・
春の限定商品です

分隣堂の看板商品は、

麦落雁・・・大麦の煎り粉を和三盆糖・砂糖で精製しました。
香ばしさと甘さが調和した、昔懐かしく風味豊かな落雁です。

やっぱり昔懐かしい味でした。
こんな、上品なな味ではなかったけれど、この煎り粉の味は懐かしいなぁ~
甘みも上品!

今回は、塩落雁・うすゆき・練羊羹は買いませんでしたが、いずれ食してみたいと思います。

さてさて、春といえば新草のよもぎ饅頭の季節です。
分隣堂さんのも市内では有名ですよね

1個・・・130円

饅頭皮の旨さは僕の中ではNo1です

こしあんですかね

箱入りもありますよ!

右はとらや草饅頭です

高山では、双璧といえます!
僕の中では、総合力でとらや! 皮の旨さでは分隣堂!
なんですが、どちらもとっても旨いです!


春の季節限定品なのでもう2~3回は・・・・

ご馳走様でした




関連ランキング:和菓子 | 高山駅





  

飛騨高山美味しい店ガイド VOL135 和楽美

VOL135 は、
                和楽美
*全面喫煙可の店です*


黒いスープが香ばしい中華そば @ 和楽美
スマホに不具合が・・・立ち上がらない。ドコモショップに行くと初期化しかありません!とのことで、写真が無くなってしましました

てな訳で、再び訪問。中華そばでは芸がないので、一番気になった餅もち中華を注文。

しばし待って、登場! う~ん 

予想通り中華そばに焼たての餅が2個のってます。  
エースコックだっけ? 餅もちラーメン思い出すなぁ~  
でも味は違うな!

これ、この黒いスープが、香ばしい!  見た目とは違って醤油辛さは全くなく、脂が結構浮いてるからか甘みを感じる。 
スープも飲み干せるほどの味ですね。 
なんで、スープが黒いのかがわからない・・・

チャ―シューは薄め、2枚スープに上で戻って旨くなるタイプ。 

メンマは普通。

餅は、カリッと焼かれて中身フワッ でうまいが、
黒胡椒が利いてると旨いかも・・・(テーブル胡椒ではその味は出ない・・・)


あっという間の完食。 まずまず美味しく頂きました。  

ご馳走さま



関連ランキング:ラーメン | 高山駅


  

飛騨高山美味しい店ガイド VOL134 中国料理 楽々亭

VOL134 は、
          中国料理 楽々亭
*喫煙可だと思います(未確認)*

ラーチャーのクオリティーとCP高しで楽しみな店 @ 中華料理 楽々亭

中華料理店発見! 隣の料理旅館「 花岡 」は知っていたが、隣が中華料理店だということに気がついてなかった

気がついて行こうとすると、駐車場がいっぱいで行けない。 市役所の人らしき人が何人も入るのを見たので、
たぶんランチもあると思う! ということで、思い立ってから4回目、駐車場が空いていた。

お店に入り、メニューを見ました。
おぅ、 ランチメニューがある!

    唐揚げ・酢豚・肉団子・八宝菜・マーボ・野菜炒めが定食で
    ラーメン+炒飯セットがあります。

ラーメンと来たら即反応です。頼んじゃいました。

まずは、ラーメンでてきましたよ!
中華屋さんなのに、高山ラーメンか?

澄んだスープ。  かすかに香る魚介出汁。

細縮れの麺。   

チャーシュー・メンマ・ねぎ
とくれば、高山ラーメン 地元名・中華そば

ここは、超あっさりスープごくごくいっちゃう系。
僕の好きなタイプです。 

続いて、チャーハン出てきました。

こちらも、パラっパラであっさりチャーハンだ
これも好きだな。

ラーメンスープと・・・合っうぅ~~~・・・



この店ちょっと楽しみです。

次は、唐揚・酢豚・肉団子・八宝菜にマーボ・・・

メニュー食ってく楽しみが・・・

ごちそうさまでした。




関連ランキング:中華料理 | 高山駅



  

飛騨高山美味しい店ガイド VOL133 吉田製麺所? パートⅣ

VOL133 は、
          吉田製麺所? パートⅣ
*完全禁煙の店です*

とにかく僕の中で高山の讃岐うどんの頂点! @ 吉田製麺所?

今回で4回目となりましたが、とにかく人気のこのお店
月別限定商品も取り入れながら、さらに高みを目指していますよね!
今回も3商品の紹介をしたいと思います


今日の注文は念願の…

味噌煮込みうどん…830円
玉子を入れて…880円

3~4回振られましたかね・・・・・やらない曜日、麺切れ・・・・

待つこと15分位ででてきます
土鍋でグツグツとでてきました

取り皿にとっていただきます

美味しいです! 温まります!
赤味噌だけではない飛騨味噌も使ってますね

玉子がまた美味しいですね!

いやぁ~ 堪能できました!

基本の、かけ、ぶっかけ、カレー、味噌煮込み、釜玉、と食べてきました!

あとは、釜揚げかな!

とにかく美味しいうどん!

今日も満足です!
ご馳走さま(*^^)v



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

続いては、
年末の味噌煮込み以来です!

席に着いてみると、
1月限定メニューなるものが…

その中から、

えびとかに天かけうどん…850円
を あんかけ鶏カレーに引かれながらも注文しました!

うどんは、300gの大盛で……

大葉天、パリッと旨し!
かに天もカリッとジューシー

えび天は、汁に浸してズルッと甘く、えびはプリッと良い歯ごたえ!
うどんは、言うまでもなく、弾力があってつるつるの美味しいやつで、

汁は、無化調のこだわりの出汁が優しく効いたゴクゴク系のとっても美味しい出汁汁です!

最後の一滴まで飲んで完食!

今日も満足です!
近いうちに、あんかけ鶏カレーをいただきにきま~す!

ご馳走さま(*^^)v




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


最後は、
1月31日
1月最後のこの日、この店の1月限定のこのうどんが食べたくてやってきました

あんかけ鶏カレー・・・850円です

カレーうどんは大好きです

この店には定番のカレーうどんとして、キッチン飛騨のカレーをベースにしたうどんに掛けるタイプのカレーうどんがあります。

こちらも旨いのですが、出し汁にカレーを加えとろみをつけた
オーソドックなうどん屋さんのカレーうどんも良いんですよね!

あんかけ鶏カレーはそういうタイプだと思いやってきたというわけです。

注文を済ませ待ってると、
おっきなどんぶりで出てきました

飛騨ねぎ、鶏肉、揚げ豆腐がのって美味しそうです

トロッとしたスープは、出汁が香って美味しい!

でも、あとにスパイシーなカレーがド~ンときます

美味し~~ィ!

カレーあんをまとったうどんがつるつるっと入ってきます

思ってた以上のカレーうどん!

定番にしてください!

今日も超満足です

ごちそうさまでした



吉田製麺所?
[うどん]
〒506-0031 岐阜県高山市西之一色町3-609-12(地図
ぐるなびで 吉田製麺所? の詳細情報を見る
※2014年4月16日現在の情報です
ぐるなびぐるなび飛騨・高山のお店情報もチェック!

  

飛騨高山美味しい店ガイド VOL132 菓子処 前畑点心堂

VOL132 は、
        菓子処 前畑点心堂

高山の推奨土産品として販売されている栃の実せんべいの製造・販売元 @ 菓子処 前畑点心堂

高山銘菓として知られている栃の実せんべいをご紹介しなければいけませんよね!

いろいろなお菓子製造元から出ている「 栃の実せんべい 」
栃の実せんべいは飛騨地方に多い栃の木の実を使った、素朴な風味の名物菓子。
丁寧に灰汁を取りこの店独自の製法で栃の実の風味を残しつつ香ばしく焼き上げています。

栃の実は栗より大きな、栗を丸くしたような実をしています。
灰汁が強く苦味があるので灰汁鶏が大変ですが、
高山では、この身を利用した栃の実せんべいを代表に、栃餅なんかも有名です。

この栃の実せんべいでは、元祖の店がこの店です。  
味も一格上です!

その他にも、
飛騨の駄菓子を今もなお手作業で製造販売してみえます。
食べてみるとわかりますが、甘みを抑えて素朴な味に仕立てられています。
お砂糖が高価だった頃からの名残だと思います。

さて、手造りの駄菓子の中から

まめ板・・・子供のころから好きでしたね。ピーナッツを水飴で固めたやつです。

くるみせんべい・・・飛騨にはくるみの木もたくさんあります。くるみの油脂でマイルドに仕上がってますね

甘々棒・・・かんかんぼうと呼びます。 
きな粉を水飴で練ったものです。
げんこつも人気ですが、僕はこっちが好きかな


飛騨の駄菓子の製造元はいろいろありますが、こういう昔ながらの手作業で仕上げてみえるお店で
買われることをお勧めします。

高山市の推奨もある菓子処です。

ごちそうさまでした。


関連ランキング:和菓子 | 高山駅



  

飛騨高山美味しい店ガイド VOL131 Ristorante MINAVIETA  パートⅤ

VOL131 は、
   Ristorante  MINAVIETA  パートⅤ
       ( リストランテ ミナヴィータ )
*完全禁煙の店です*

高山レディーに大人気! 連日満員のお手軽リストランテ @ Ristorante MINAVIETA

2014年4月 消費税8%や円安による仕入原料の高騰などでメニュー価格の改訂がありましたので値段の方はなしでお願いします

2013年 8月某日   たくさんたまったミナヴィータランチ!


たらこスパゲッティー
言わずと知れた和風スパの基本形! 味は普通! 
もう少し高くなっても良いから、
もう少し良質のたらこを使ってほしいというのが、僕の感想!  
明太子もいいけどな・・・
自家製フォカッチャも追加でオーダー 自家製ジャムも付いてますよ!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
続いては・・・


ベーコンのトマトクリーム
ベーコンがゴロゴロ入っています。
トマトクリームソースなので少しマイルドです。
このベーコン厚切りなのでとても美味しくいただけます。
ミネストローネの中にも入っていて、いい味出していますよ! 
良い材料とシンプルな料理は飽きないね!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
続いては・・・


スモークサーモンのクリーム
香ばしい燻製香が鼻をつき、期待感がたっぷり
ルッコラをめくってみると・・・おぉ~!ホワイトアスパラだ。 
甘くておいしい! スモークサーモンの塩気もいいね!
これはチョットお得感いっぱいでした。(アスパラはたまたま入荷したそうです)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
続いては・・・


とろ~りチーズのトマトソース
これはいい! 
チーズの濃厚さがトマトソースをマイルドにするね。 
麺にもソースが良く絡み
見た目以上に美味しいのです。
馬蹄型チーズ・バカラを一欠け!
これは特別入荷でした。ワインが飲みたかったなぁ~


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後に・・・


えびいっぱいのトマトソース
見た通り海老がいっぱい! 
ぷりっぷりの海老が、とっても美味しい!
トマトソースにもとても良くあってます。
ここのパスタの具材は、せこくないところがとってもいいね!
見た目以上に、満足感を味わえますよぉ~!


本日は、以上をアップします。
この店まだまだ、パスタランチがあります。まァ半分以上は行きましたがね。
ランチなので、美味しいミネストローネやフレッシュサラダ、自家製デザート、美味しいコーヒーも付いてますよ!
これが、4月からランチセットAとして+300円として付けられることとなりました

写真の方にまとめてありますよぉ~

それではまたです!   ごちそうさま!  

飛騨高山美味しい店ガイド VOL130 中華そば専門店 M パートⅤ

VOL130 は、
     中華そば専門店  パートⅤ
*完全禁煙の店です*
9月某日   さぁこの店もコンプリートまであと2種類と気になるトッピング1種類となりました。

9月1日から秋限定で登場したのは、

きのこラーメン淡麗塩・・・並 900円  大盛1000円

きのこたっぷりできのこの旨みが詰まったスープが、美味しい!

細ストレート麺

きのこが、たっぷり!
やや頼りなさはある! ペッパーを振ってパンチを利かせた! 旨い!

チャーシューの上にのった生姜を途中で溶かすとさっぱり切れる

最後にスープを残して無料おにぎりを入れると極上雑炊に・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

最後は、エムが客のニーズにこたえた形で飛騨高山中華そばを作りました。

飛騨高山中華そば・・・並 650円  大盛 750円
(4月1日以降値段が50円アップ!ただし、値段が上がったのはこのラーメンだけで他はすべて据え置きです)

ここの炙りチャーシューが好きでトッピングしちゃいましてチャーシュー麺に! プラス300円
いやぁ~絶妙な味にしてきましたね。 高山ラーメンです!

麺は、細ストレートを使ってるので少し感じは違いますが、高山ラーメンの味です。
エムなりの高山ラーメンの完成です。
でも、淡麗もあり、エムの特製ラーメンもありですからね

メンマも自家製で美味しいね!

炙りチャーシューは、旨・旨です!

そして、9月23日には、マイレビのさかまさんとも行ってきました。
岐阜のNO,1 ラーメンレビュアーですから、僕の好きなこの店に来てほしかったのです。
さかまさんありがとう! 少しの時間でしたけど楽しかったです! また来てくださいね!

そんなことで、後はこの店のレビューは限定品が出たらアップします。
昨年、冬場に出た ジビエラーメン  飛騨産いのししラーメン。 50限定くらいだったかな
これ食えなかったんですよ・・(泣)   今年でたら食いますよぉ~

なんとこの後、麺が変わりました!
そう仕入れ先の変更です!
また、その辺をアップしてゆきます!

どんどん進化してゆくかのようですね
券売機もできましたし・・・

てなことで、ごちそうさま!



関連ランキング:つけ麺 | 高山駅


  

飛騨高山美味しい店ガイド VOL129 大黒屋

VOL129 は、
             大黒屋
*全面喫煙可の店です*
あの赤かぶ検事でも登場した人気の飛騨蕎麦の店 @ 大黒屋

フォルケッタでランチしたいと思いながら、えび坂を上ってみたら・・・

たまにある連休で本日は休みだった。 
そうだ!  大黒屋だ。
フォルケッタからもう少し歩き、江名子川を渡った所にある。
案外、市民でも知らない人も多いが、以前 「 赤かぶ検事奮戦記 」というドラマで、主人公が良く行く蕎麦屋として、
登場で、人気となったお店だ。

おかみさんは、「 恵比寿 」に長年勤めその後この店を開店されたそうだ。
開店してからも約30年だ。

店に入ると、雨もあってか、お客さんは1人。 1時も過ぎてたしなぁ・・・
メニューを見るなり、  「 天ざる 」を注文した。
天ぷら好きな自分は、この注文が最もポピュラーだったりする。

蕎麦を茹でる人と、天ぷらを揚げる人とで、10分少々で天ざるは出てきました。

少し多めに盛られた平打ちの飛騨蕎麦です。


山葵を盛って蕎麦をすすると香りが鼻に抜け、心地よいです。

天ぷらは、雪の下やら、南瓜やら、よもぎやらを食べると

最後に大きなえび天が出てきます。
パリッと揚がって美味しいですね。

おかみさんとおばちゃん2名でお昼はやってみえるんでしょうね。

ここで、蕎麦湯も出てきました。
たっぷり入ってます。

濃厚でトロトロです。
香りも良いです。
そばつゆも追加で附けてくれます。

美味しいので、全部頂いてお腹いっぱいです。

そこへ、 ゆっくりしてってなぁ~  

コーヒーを出してくれました。

まぁ、何とサービスの良い店やろ。

ごちそうさま



関連ランキング:そば(蕎麦) | 高山駅


  

飛騨高山美味しい店ガイド VOL128 麺屋 一丁

VOL128 は、
          麺屋 一丁
*未確認*

地元の常連御用達!小さいながらも人気店 @ 麺屋 一丁

今日のお昼は、とんかつ中さん でと思い行ってみると満員。
しかたなく隣の麺屋 一丁へ。

前から一度は入ってみようと思っていたので、丁度良かったかも。
お店はカウンター8席、2人掛テーブルX1と4人掛テーブルX2だが、椅子の間隔はせまく、テーブルも小さい。
中華そば(大)を注文。
店主テキパキと作り、それほど待たずに出てきた。

スープをいただく、醤油がかった感じ。
辛くはないが、醤油の濃さは感じる。

麺は、固めを希望したので自分にはちょうどよい。
チャーシューは、自家製バラ。厚めに切ってあり美味しい。 
しっかり煮込んである煮豚のチャーシューやわらかだった。
欲を言えば、冷蔵庫から出たてのチャーシューだったので、すぐには食べれなかった。
ちょっと厚切りなのも手伝って、スープで温まるまで待ちました。
このチャーシューできは良いので、炙りにしてもいいんじゃないかな。
メニューにチャ―耳丼があるくらい、チャーシューに自信を持ってみえるのであれば、工夫してほしい。

麺屋というには、麺は普通。 所謂高山ラーメンの麺。  
スープにはチャーシューの煮汁が返しで使ってあるな。
他のメニューで気になったのが、餃子。 
見た目には美味しそうだった。それから、辛い中華そばとは?
チャ―耳丼も食ってみたい。 ざる中華のスープは?

なんだかんだと言ってきたが、チョイ濃いめだが、美味しい飛騨高山ラーメンでした。
気になるメニューもあったので、再訪して確かめたいと思います。

ご馳走さま



関連ランキング:ラーメン | 高山駅


  

飛騨高山美味しい店ガイド VOL127 谷松

VOL127 は、
               谷 松

創業明治25年 飛騨高山の駄菓子「こくせん」の専門店 @ 谷松

観光客気分で歩いていると、ふと目にとまった 

谷松 こくせん! あぁこんな菓子あったなぁ~

小さい頃はあまりすきではなかったなぁ~
ごまの香ばしさが逆に嫌だったんだろうと思う!

試食を食べてみる。  おおぉ~香ばしい!「 こくせん 」とはこんなに美味しかったんか?

そういやぁ~  三嶋豆 の時もそう思ったなぁ~

普段子供のころから食べてた駄菓子は、「打保屋」「三駒屋」ので、こっちのは安いんですよね。

昔ながらに伝統の製法で作り続けてきた老舗の菓子は、やっぱり違いますね。


黒胡麻こくせんです


白胡麻こくせんです


落花の舞です

あっ 「 こくせん 」の意味知ってます?
    こくせんの こくは、穀物のこくです。黒胡麻・白胡麻・落花生・大豆などがそれにあたります。
    こくせんのせんとは、煎るということです。 焙煎して香りを出す。

これが、こくせん の意味だと伝えられています。

子供のころは、落花の舞はなかったような気がするな。 
それとも谷松のやつは買ってもらえなかったのかな(笑)

ごちそうさま