スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

飛騨高山美味しい店ガイド VOL173 木乃下

食べログ グルメブログランキング
参加しています!ポチっと押して応援を!

VOL173 は、
        みだらし団子 木乃下


秋の高山祭が行われる神社、桜山八幡宮の参道にある団子屋さん @ 木乃下

ランチタイムに八幡神社まで足を延ばしてみた。 
参道も昔から見ると整備された。


大鳥居も立派だ。

高山みたらし団子食べ歩き パート7

甚兵衛で、ざる蕎麦を食べて外に出ると、その2~3軒隣にこの店はあった。
まだ食べログの登録がなく、新規でお店を登録しての投稿になる。

おじいさんが、焼いていた。香ばしい醤油が焦げるにおい! 
買わないわけにはいられません!

一本くださ~い!  はい、ありがと!っていただき、写メをとって実食!

ここのは、ちょっと大振りかな! 味もいいよ!   

ごちそうさまでした。

次はどこへ行きましょう!  確か、あの辺に・・・・  

飛騨高山美味しい店ガイド VOL170 すずらん

食べログ グルメブログランキング
参加しています!ポチっと押して応援を!

VOL170 は、
                すずらん

宮川朝市入口にあり、注文受けてから焼いてくれる香ばしい団子屋 @ すずらん

高山みだらし団子食べ歩き パート6

ここは、みんな結構知ってるとこだと思うんだけど、まだレビューがなくそして情報も少なく、新規登録に手間取りました。

宮川朝市の入口にある団子屋さんです。 
鍛冶橋の東側です。 
西には有名店二四三屋があります。

いつものように、「 団子一本くださ~い 」 
すると 「 70円です 」といって、団子を火に掛けました。
こちら、増税後も値段かわってません

どうも、保温器に団子を入れてるみたいです。

強火の焼機で短時間に焼くので、香ばしさはあるもののじっくり焼く他店に比べて旨みに掛けるような気がします。

でも、醤油がちょっと焦げて香ばしさは、他店よりはあるかも・・・そんな感じです。

団子屋さんもまだまだあります。 
そして食べ歩きも続きます・・・・

ご馳走さま



関連ランキング:和菓子 | 高山駅


  

飛騨高山美味しい店ガイド VOL151 馬頭だんご(天龍)

VOL151 は、
          馬頭だんご(天龍)

観光客の多い日の昼間は団子店 @ 馬頭だんご (天龍)

雨が降ってたが、14:00頃営業してたので立ち寄ってみました。

高山みだらし団子食べ歩き パート5

ここは、夜は一杯飲み屋をやってる天龍さんです。

団子は、結構大振りでした。
この辺の団子屋さんの中では一番ですかね。
まァ味とは関係ないですが・・・
焼のタイミングが合わず温め直しだったですが、
雨にもかかわらずしっかり焼いてくれて香ばしく美味しく頂けました。

値段も1本70円。(4月からです!その前は60円でした)
古い街並み近辺では安いですね。
ただ、三川屋さん二四三屋さんは、70円から80円になりましたが、
70円を守っているお店もありますよね
その辺はいろいろですね

ここには、きなこ団子もありますよ!

それともう一つ、この店 深夜番組の 「 ノブナガ 」でやってた、
日本お土産駅伝で、カラテカの入江が、立ち寄った幸運の女神のお店なんです。
最近も、ファビアンが訪ねて行きましたね 

そう あのバァさんは、この店の店主です。

どうもご馳走さまでした



関連ランキング:レストラン(その他) | 高山駅


  

飛騨高山美味しい店ガイド VOL147 三川屋 本店

VOL147 は、
         三川屋 本店

駅から真っすぐ、古い街並みの角にある団子です @ 三川屋 本店

高山みだらし団子食べ歩き  パート4

いつもタイミングが悪く観光客が群がっていたり、
団子だけ休みだったりで買えませんでしたが、今日は空いてました。

団子一本ください! 

はい、80円です! といって保温機から、取り出してくれました。

焼き直しはしないのか? 
と思いましたが、焼きたてをあげたばかりのでした。 

熱々で香ばしい団子です!

じっくり焼かれた団子ですので、味も良かったです。 
もちっとした中としっかり焼かれた外のバランスが良く、

売ってるばあちゃんがまた良かったです!

ご馳走様でした

PS, 購入時は1本70円でしたが、4月1日消費税8%とともに80円になりました。
   ちなみに、のりまきとごまだんごは、100円から120円となりました。
   上げた店や据え置きの店いろいろです! ただ、味は変わりませんよ!



関連ランキング:和菓子 | 高山駅



  

飛騨高山美味しい店ガイド VOL138 みだらしだんご みずま

VOL138 は、
       みだらしだんご みずま

あぶらえ(えごま)五平餅のある大ぶりな団子屋さん @ みだらしだんご みずま

お昼休みにランチ後の散歩で通りかかり立ち寄ってみました。

高山みたらし団子食べ歩き  パート3

ここは、陣屋から中橋を渡って、のがわ・洲さきを右手に見て上一之町信号の角地にあります。

団子一本くださ~い。

  と言って渡された団子は、大ぶりです。真ん丸な感じも新鮮です。

香ばしく焼かれた団子は、旨し!


買って食べながら、看板見るとここの五平餅は、あぶらえ(えごま)たれだぁ~。

僕は、このあぶらえの五平餅が好きなのです。味噌だれのやつや、ごまだれのやつやいろいろ種類はあるけど、
飛騨人の自分は、あぶらえの五平餅が一番好きなのです。
もちろん、他のが美味しくないわけではないですよ。他のも美味しいです。

今度ここを通ったら五平餅を食べよう!

ご馳走様でした



関連ランキング:和菓子 | 高山駅


  

飛騨高山美味しい店ガイド VOL124 二四三屋 鍛冶橋店

VOL124 は、
       二四三屋 鍛冶橋店

子供のころからみたらし団子といえばここ @ 二四三屋 鍛冶橋店

ランチ目的で鍛冶橋付近を歩いてて観光客が途切れたのを見てすかさず購入

高山みだらし団子食べ歩き パート2

子供の頃は、買物と言えば、本町商店街と相場は決まってた。
大きな店もなかった時代だ。 
その頃から鍛冶橋のたもとには、二四三屋の団子屋さんはあった。 
たまに買って食ったことを覚えている。

1本 70円 観光どころの値段だ。
4月1日からは、1本・・・80円となった! 
市民は今は、スーパーの入り口でやってる米丸家のりくら屋なんかを利用することが多い。
子供にせがまれ買っている親をよく見る。  
こちらは、1本 60円。  5本・10本まとめて買って行く人が多い。

1本くださ~い! って言えるのが、ここの良い所。  

焼たてが食えるのもここの良い所。  香ばしくて美味しい。

スーパーの入り口にある団子屋は、タイミングが合わないと焼たては無理。 
でも、ほんのり温かくてシナッと柔らかい団子も好きな人は、高山にはとっても多いんですよ。

僕の中では、やっぱ二四三屋の焼たて団子が1番ですかね・・・・

ご馳走様でした



関連ランキング:和菓子 | 高山駅


  

飛騨高山美味しい店ガイド VOL121 二四三屋  本町店

VOL121 は、
        二四三屋  本町店

鍛冶橋本店と同系。五平餅・ソフト・コーヒーもあってイートイン設備もある @ 二四三屋 本町店

高山みだらし団子食べ歩き  パート Ⅰ

久しぶりにみだらし団子を食べてみようと鍛冶橋行くも行列見て断念。

あっここがあった! で来店。

高山名物 みだらし団子 子供の頃はよく食ったなぁ~特に鍛冶橋の二四三屋はよく行った。 
安かったし、最近は、観光客の為の高山名物になったような気がするなぁ~。
特に街中の団子屋さんは・・・
高山の人は、スーパーの前でやってる、米丸屋とかのりくら屋なんかで子供にせがまれて買って食ってますね。

てなことで、1本焼いてもらいました。 ついでのこれも超久々五平餅も・・・焼たては香ばしいです。
市民の中には、この香ばしさが消えた、持ち帰って食べるほんのり醤油味の団子が好きって人が結構います。
僕は焼たてが好きですけどね。
団子も微妙に、自家製でやってみえるので食べ比べをすれば、わかります。

子供の頃は、二四三屋の団子が、好きでした。  懐かしく頂きました。

さて五平餅。 二四三屋のは、初めてです。  
おっとこちらのは、味噌ベースのすりごま付きでした。 
昔の高山は、えごまの五平餅が多かったんですが、今高いですからね。  
飛騨ではえごまをあぶらえと言って砂糖と醤油で味付けし和えものにします。
これが五平餅にも使われます。  これを期待してましたが、残念です。

それとこの店、団子・五平餅の他にも、ソフトクリームやぜんざい・コーヒーなどもあって店内で食べることができます。
鍛冶橋から陣屋方面に歩いて1~2分ですから、混んでるときとか、雨のときにはこちらも利用してみてはどうでしょう。

せっかくですから、今後も団子屋さん廻りもしてみようと思います。

たまにお付き合いください。

ご馳走様でした



関連ランキング:和菓子 | 高山駅