スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

飛騨高山美味しい店 VOL308 いわき パートⅡ

 VOL308  は、

      いわき
 パートⅡ




高山に住んでたのに知らなかったなぁ~こんな旨いもん @ いわき

お休みの日に古い町並みの方に出てみた
二之町を上り、赤い中橋へ赤い中橋へ
おっと今日は行列がないぞ!

いわきさんです

久しぶりに買ってみるかと思い中に・・・

季節限定の、飛騨りんごがあった

いわきの早蕨・飛騨りんご☆490円
いわきの早蕨・プレーン☆490円

を購入

飛騨りんごは、黒みつときな粉ない方が美味しいかもなぁ~
とおばちゃんに言われたので・・・


ぷるるんと美味しそうです

果肉も入ってりんご風味が心地よいです
秋の季節限定初めて食べたが・・・旨し!

ということで、プレーンもいってみましょう

わらび餅は冷蔵庫に入れると固くなるのでやってはいけません
常温でも3日は大丈夫です

まっ おばちゃんが言ってくれます(笑)


黒みつかけて

きな粉もかけていただきます
甘さ控えめの素朴な味です! ぷるるんとした食感は安物では味わえません

週半ば午前中がねらい目ですね
観光客の多い日は午前中でなくなる日もしばしばです

季節限定

春・・・さくら吹雪、
初夏・・・ブルーベリー、
夏・・・煎茶、
秋・・・飛騨りんご、
冬・・・あずき


出会えればラッキー!でも裏技があるんですよ
電話で頼んでおけば取っておいてくれます

高山№1の和スイーツは伊達ではありません

どうも御馳走様でした





関連ランキング:和菓子 | 高山駅







  

飛騨高山美味しい店 VOL303 和菓子処  稲豊園 パートⅡ

VOL303 は、

     和菓子処  稲豊園





 四季を彩る創業110年の老舗和菓子店 @ 稲豊園

味祭りに出かけた日の帰り・・・
看板を見かけて立ち止まりました

秋の和菓子

これを見てまだ食べてないことに気が付き、
早速店内に
まずはこれ!

栗よせです
1切 230円
これは飛騨地方の呼び方で栗蒸し羊羹のことですね

よい栗使ってて栗がとてもおいしいです!甘さも控えめで・・・
切り売りしていてくれるのもうれしいです!

こういう棹売りのとこが多いですよね

そして今や全国区の知名度に!

栗きんとんです
1個 225円

国産の新栗で丹念に作られた栗の芸術品ですね

ちょっと秋を感じて・・・

今年は、中津川の川上屋に行ってこようかな?

恵那川上屋高山店で我慢かな?(笑)

栗よせはやっぱ高山ですかね!
分燐堂のも食べたいね

でも、高山で栗菓子なら稲豊園ですかね!僕は・・・


どうも御馳走様でした





関連ランキング:和菓子 | 高山駅





  

飛騨高山美味しい店 VOL271 巻葉屋 分隣堂 パートⅢ

 VOL271  は、

      巻葉屋 分隣堂 パートⅡ




移りゆく季節の中で育まれ郷土に根付いた和菓子を大切にしています @ 巻葉屋 分隣堂

茶房 卯さぎ でお茶をして
帰る途中、この店の前で見てしまった

自家製 柏餅 ☆160円
卯さぎで武者鎧を見て、もうすぐ高山も端午の節句やなんて思ってたので
思わず立ち寄りました。

これも、季節限定ですよね
高山は、旧節句なので6月5日が端午の節句になります
なので、この日まで柏餅があるんです

まぁここのは、白のこし餡なのです
僕の好みは、草の粒餡です!
でも、柏の香りが良いですね
それでと言っては何ですが、

草饅頭☆140円
これも買ってきました
もうすぐ、終りになってしまいますしね

僕にとっては残念なこし餡なのですが、この皮が絶品ですよね

美味しかったです!

草饅頭が終わると、水ようかんですね
また、楽しみだ・・・




関連ランキング:和菓子 | 高山駅


  

飛騨高山美味しい店 VOL242 御菓子司 とらや老舗 パートⅢ

VOL242 は、

   御菓子司 とらや老舗 パートⅢ


ここの草饅頭は絶品ですよぉ~! 天保元年(1830年)創業の老舗です @ 御菓子司 とらや老舗

とらやの前を通ると桜餅の字が目についた
お店には行ってみると・・・
初めて見た・・・!

3種類の桜餅


道明寺! 関西方面では当たり前! 
これぞ桜餅ですよね


長命寺! こうなのかは疑問?
本物を東京に食いに行きたいものです


とらや風! う~ん超疑問?
ないな! と言いたい!

道明寺で慣れている僕たちはこれが美味しいでしょと思ってしまう
長命寺と聞いて買ってしまったがこれは違う・・・

一度本物の長命寺桜餅を食べに行きたいですねぇ~

ということで・・・

とらやの看板 草饅頭ですべてをリフレッシュ!
草饅頭だけは旨いよなぁ~

ご馳走様でした




関連ランキング:和菓子 | 高山駅

  
タグ :桜餅とらや

飛騨高山美味しい店 VOL229 JAPANESE SWEETS ARTIST SHINYA 3

VOL229 は、

   JAPANESE SWEETS ARTIST SHINYA 
   produced by 福壽庵 パートⅢ




福壽庵プロデュース!飛騨高山フルーツ大福のお店 @ JAPANESE SWEETS ARTIST SHINYA

福壽庵フルーツ大福の元となるいちご大福を紹介していないということで・・・

1月15日が福壽庵のいちご大福解禁日です!
この日から4月15日まで売り出されます

今回思い切ってこれ買っちゃいました!

プレミアムいちご大福☆630円
いちごはあの あまおう です

やっぱり大きいですよね! 黒いちご大福が通常のいちご大福の大きさですから4倍ぐらいでしょうか
そう思えばけっして高くはないのですが・・・やっぱり思い切りが要りますよね(笑)

味は・・・ あまおう ですもの・・・・


普通のいちご大福☆180円です

もち(求肥)としろ餡といちごのバランスがとっても良いんです
いちごは とちおとめ にこだわってみえるとか
とちおとめは酸味が少なく甘みが強い品種ですよね

おいしいです!

最後はこれです

黒いちご大福☆250円 だったかな?

餅に竹炭が練りこまれているんですね!
炭っぽい味がしそうですが味はしません!ミネラルが増量されるみたいですよ!

いちご大福にはその他に メガいちご大福☆3780円 ってのがありますが・・・さすがにこれは・・・
決して一人では食べないでくださいと書いてありますよ(笑)

やっぱり、ここのフルーツ大福の王様は いちご大福 ですね

いろいろ食べてみましたがこれが一番です
プレミアムも美味しいのですが、
トータルとして、ノーマルのいちご大福が僕にとっては一番です

でも、他のも時期が来ると食べちゃいますけどね(笑)

どうもご馳走様でした!




関連ランキング:和菓子 | 高山駅




  

飛騨高山美味しい店 VOL221 巻葉屋 分隣堂 パートⅡ

 VOL221  は、
        巻葉屋 分隣堂 パートⅡ



移りゆく季節の中で育まれ郷土に根付いた和菓子を大切にしています @ 巻葉屋 分隣堂

冬限定の生菓子があるんです
一つはこれ!

薯蕷饅頭 1個140円
生のつくね薯の風味をそのままに。
しっとりとした饅頭です。

中はこしあんになってます

箱入りもありますよ

12月上旬から2月下旬までの販売となってます

この饅頭の皮のしっとり感はなかなかで美味しいですね


もう一つはこれです

栗きんとん入り干し柿 しあわせ 1個300円
干柿の中に栗きんとんを入れた、
とてもしあわせな和菓子です。

市田柿の中に栗きんとんを詰めたお菓子です

これは、良いとこどりの商品です
美味しくないわけがありませんね

こちらの販売は12月中旬から2月下旬なんですが、
今年は、4月頃まで販売するそうですよ

季節限定はその季節を代表する和菓子なので毎年いただきたいものですね

3月になると、草饅頭が出ますね
これも旨いんです
欲を言うと粒餡だったら超最高なんです
また買いに行こう!

ご馳走様でした





関連ランキング:和菓子 | 高山駅




  

飛騨高山美味しい店ガイド VOL188 和菓子処 福壽庵

食べログ グルメブログランキング
参加しています!ポチっと押して応援を!
http://tabelog.com/rvwr/001129361/ (こちらは僕のページです)

VOL188 は、
      和菓子処 福壽庵

2001年創業 若手職人が創る和洋をコラボした人気の創作和菓子店 @ 和菓子処 福壽庵

このお店高山市内でもかなり外れにあります!
中部縦貫道乗り口から割と近いですかね
老舗の和菓子やさんではありませんが、和洋をコラボされた創作和菓子が売りですね
特にいちご大福なんかが有名です!

今日は気になるお菓子を求めて行ってみました
フルーツ大福は、
古い街並みにある「 JAPANESE SWEETS ARTIST SHINYA produced by 福壽庵 」
こちらでも買えますし、いつもこちらで買っているので
今日は違うものを選んでみます
先ずは、季節限定から

麩まんじゅう・・189円

水まんじゅう・・ごま

水まんじゅう・・カスタード
水まんじゅう・・各160円

抹茶くず餅・・370円
通年商品からは

チーどら・・270円

黒どら・・257円
あとは、

やわらかプリン・・84円

冬頭ちーず・・160円
以上を買ってみました。

麩まんじゅう・・こしのある生麩にやわらかく炊いた粒餡
        ふんわりと青のりそして笹の香りがなんともいい
チーどら・・・・バタどらなく残念だったが、こちらで正解
        キリのクリームチーズは、濃厚で・・生地も絶品
黒どら・・・・・こちらは、生地に竹炭を練りこんだ生どらです!
        クリームと小豆のマッチ度がいい感じですね
水まんじゅう・・ぷるんぷるんの生地には、4種類の味があるという
        この日は2種類。ごまとカスタード!この他には粒餡とあと一つは忘れました(笑)

抹茶くず餅・・・ぷるるん生地には濃い抹茶が練り込んであり、
        ふわっと広がる芳醇なくず餅となっています。
        抹茶が好きならきな粉黒蜜は控えめが良いでしょう
やわらかプリン・なめらかなプリンでした
        甘さも控えめ・・カラメルがもう少し・・
冬頭ちーず・・・これは、小ぶりなチーズスフレでした
        きめも細かく滑らかで香りも十分 うまっ!





まだまだ美味しい物沢山ありますが
本日はこのくらいで・・・
もうすぐ秋のあれが出ますよね
楽しみです!

ご馳走さま

こちらの食べログページは、
http://tabelog.com/rvwr/001129361/rvwdtl/6634619/



関連ランキング:和菓子 | 上枝駅


  

飛騨高山美味しい店ガイド VOL164 御菓子司 とらや老舗 パートⅡ

食べログ グルメブログランキング
参加しています!ポチっと押して応援を!

VOL164 は、
       御菓子司 とらや老舗  パートⅡ

ここの草饅頭は絶品ですよぉ~! 天保元年(1830年)創業の老舗です @ 御菓子司 とらや老舗

ゴールデンウィークまっただ中、観光客でにぎわう古い街並み!
端午の節句に老舗の柏餅をと思い再訪です

お店につきまいたが、柏餅がない模様!  
お客がひけたところで、聞いてみました。

『 柏餅はないんですか? 』 
すると間髪も置かず、 『 うちは、旧節句でやっております。6月の頭からの販売になります。 』
そうかないのか・・・高山の老舗は、だいたいは旧節句ですね。
そうそう、僕の小さい頃は、桃の節句も端午の節句も旧だったから、1ヶ月遅れだったですね。
ちょっと子供心にもなんで1ヶ月遅れなんやろうって思ってましたね。

柏餅はありませんでしたが、『 粽(ちまき) 』がありました。
小さい頃から、粽を食べた記憶がなく、これを買ってみました。






笹の香りが、心地よく、餅の様で餅でなく、外郎の様で外郎でもない。
甘さも控えめ・・・とっても美味しいわけでもなく、感動があるわけでもない。

ちょいと良いお茶たてて、粽かじって、今年は端午の節句を感じました。

ご馳走様でした



PS・・・草饅頭を買ってきたのは言うまでもありませんね



関連ランキング:和菓子 | 高山駅

  

飛騨高山美味しい店ガイド VOL150 JAPANESE SWEETS ARTIST SHINYA 2

VOL150 は、
JAPANESE SWEETS ARTIST SHINYA 
   produced by 福壽庵 パートⅡ


福壽庵プロデュース!飛騨高山フルーツ大福のお店 @ JAPANESE SWEETS ARTIST SHINYA

5月1日
苺大福が終了してから、
次なるフルーツ大福を求めて行ってきました!
ゴールデンウィークなこともあり、
古い街並み上三之町は、とても混雑しています!
お店に入って
まだ食べていないものを買ってゆきます

ゴールドキウイ大福です
まるごとキウイ大福やキウイ大福は食べましたが、
出てくるとと思ってたゴールドキウイ大福!
これは旨いですね! 苺大福の旨さに匹敵します
正直、苺大福に匹敵するのは、ぶどうかメロン、ライチくらいかなと思ってました。
キウイ大福を食べた時、ゴールドなら・・・と思ってましたが・・・
つづいて

パイン大福です
これは、パインがまだ固く酸味も強かったので・・・
完熟パインを使ってはどうでしょうね!

黒パイン大福です
これも、パイン大福と同じですね

マンゴーパッションクリーム大福です
こちらは、普通です。
パッション感がなかったように感じましたが・・・

どれも美味しいんです!
辛口なように書いたのはどれも200円以上です
値段に見合ってるかな的なことなのです
リピートするには大事なことですよね!

今度は、ジュレをいただきにお邪魔します

ご馳走様でした


  

飛騨高山美味しい店ガイド VOL149 音羽屋 夢椿

VOL149 は、
     飛騨菓子匠 音羽屋 夢椿

古い街並みにある音羽屋の支店です!土蔵の中にあります! @ 飛騨菓子匠 音羽屋 夢椿

ゴールデンウイークで観光客が特に多い古い街並み、
お昼に中華そばを食べ、
まだ時間があったので、カフェ 青さんで休もうかと
来てみると、青さんは休みでした。
すると表にこんなものが・・・

期間限定に弱いんですよね(笑)
それと、「 大豆大福 」 「 だいずだいふく? 」  なんだこりゃ?
さっそく中へ・・・

現物見て解りました・・・「 おおまめだいふく 」
ですよねぇ~~(笑)
音羽屋は、飛騨の駄菓子がいっぱいの店です

代表作は、飛騨の「 かたりべ 」 

美味しいかりんとう

あめちゃんたち

こくせんやピーナツおこしなど・・・
その他にも、飛騨の駄菓子がいっぱいです!
げんこつなんかは、秋篠宮も買っていったと・・・

土蔵の中にお店があります

さてさて、メインの、だいず・・・(笑)

こんな紙袋に入れてくれました。

大きいんです!草大福です!

やわらか草餅に黒豆が、餡子もたっぷり入ってます!
あっというまになくなっちゃいますけど・・・

この大福ゴールデンウィークと高山祭の限定商品なんだそうです
本日は、2個で販売終了でした

とってもやわらか!餡子も甘さ控えめなんですが、
どこか、おばぁちゃんのおはぎの餡に似てたっていうか
どこか懐かしい感じの大福でした

ご馳走様でした

店舗情報は

http://yumetsubaki.hida-ch.com/

こちらで・・・・
上三之町69 老田酒造店内 にあります