スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

飛騨高山美味しい店ガイド VOL152 時季の宴 めぐみ家 パートⅡ

VOL152 は、
          時季の宴 めぐみ家 パートⅡ
*未確認だが灰皿はない*

昼は観光客に夜は地元民に愛される実力高い和食創作の店 @  時季の宴 めぐみ家

お昼1時に訪問。  夜にはなじみの深い店だがランチは初めてでした。

メニューの中から気になった白えびかき揚げ丼を注文した。

1階の宮川縁の席で眺めがよい。
夜来た時はよくわからなかったところだ。   
隣の若奥さん二人はA-5飛騨牛和風ロースト御膳とリッチだ。 
観光客のなせる業か。   
美味しそうに食べていた。

白えびかき揚げ丼ができて運ばれてくると、味噌汁、小鉢が4つ

そしてボリューミーなかき揚げ丼。  旨し!

この人の料理はどれも旨い。

ご馳走さまでした  

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

第2弾は10月下旬のこと

店の前を通るとカキフライに目が止まった!
暖簾をくぐり注文すると、

本日大人気で売り切れ…(T^T)

じゃぁ謙ちゃん にお任せなぁ~
ってなことで

鰺と貝柱のフライ定食が出てきました!
サクッとと揚がって美味しい!


中から茄子フライが…
これが抜群!旨い!

サービスでいただいた飛騨牛煮、うまうまぁ~


小鉢もいいね!

こんな事なら毎回お任せでも!(笑)

今日も満足です!


ご馳走さま\(^o^)/




関連ランキング:割烹・小料理 | 高山駅



  

飛騨高山美味しい店ガイド VOL151 馬頭だんご(天龍)

VOL151 は、
          馬頭だんご(天龍)

観光客の多い日の昼間は団子店 @ 馬頭だんご (天龍)

雨が降ってたが、14:00頃営業してたので立ち寄ってみました。

高山みだらし団子食べ歩き パート5

ここは、夜は一杯飲み屋をやってる天龍さんです。

団子は、結構大振りでした。
この辺の団子屋さんの中では一番ですかね。
まァ味とは関係ないですが・・・
焼のタイミングが合わず温め直しだったですが、
雨にもかかわらずしっかり焼いてくれて香ばしく美味しく頂けました。

値段も1本70円。(4月からです!その前は60円でした)
古い街並み近辺では安いですね。
ただ、三川屋さん二四三屋さんは、70円から80円になりましたが、
70円を守っているお店もありますよね
その辺はいろいろですね

ここには、きなこ団子もありますよ!

それともう一つ、この店 深夜番組の 「 ノブナガ 」でやってた、
日本お土産駅伝で、カラテカの入江が、立ち寄った幸運の女神のお店なんです。
最近も、ファビアンが訪ねて行きましたね 

そう あのバァさんは、この店の店主です。

どうもご馳走さまでした



関連ランキング:レストラン(その他) | 高山駅


  

飛騨高山美味しい店ガイド VOL150 JAPANESE SWEETS ARTIST SHINYA 2

VOL150 は、
JAPANESE SWEETS ARTIST SHINYA 
   produced by 福壽庵 パートⅡ


福壽庵プロデュース!飛騨高山フルーツ大福のお店 @ JAPANESE SWEETS ARTIST SHINYA

5月1日
苺大福が終了してから、
次なるフルーツ大福を求めて行ってきました!
ゴールデンウィークなこともあり、
古い街並み上三之町は、とても混雑しています!
お店に入って
まだ食べていないものを買ってゆきます

ゴールドキウイ大福です
まるごとキウイ大福やキウイ大福は食べましたが、
出てくるとと思ってたゴールドキウイ大福!
これは旨いですね! 苺大福の旨さに匹敵します
正直、苺大福に匹敵するのは、ぶどうかメロン、ライチくらいかなと思ってました。
キウイ大福を食べた時、ゴールドなら・・・と思ってましたが・・・
つづいて

パイン大福です
これは、パインがまだ固く酸味も強かったので・・・
完熟パインを使ってはどうでしょうね!

黒パイン大福です
これも、パイン大福と同じですね

マンゴーパッションクリーム大福です
こちらは、普通です。
パッション感がなかったように感じましたが・・・

どれも美味しいんです!
辛口なように書いたのはどれも200円以上です
値段に見合ってるかな的なことなのです
リピートするには大事なことですよね!

今度は、ジュレをいただきにお邪魔します

ご馳走様でした


  

飛騨高山美味しい店ガイド VOL149 音羽屋 夢椿

VOL149 は、
     飛騨菓子匠 音羽屋 夢椿

古い街並みにある音羽屋の支店です!土蔵の中にあります! @ 飛騨菓子匠 音羽屋 夢椿

ゴールデンウイークで観光客が特に多い古い街並み、
お昼に中華そばを食べ、
まだ時間があったので、カフェ 青さんで休もうかと
来てみると、青さんは休みでした。
すると表にこんなものが・・・

期間限定に弱いんですよね(笑)
それと、「 大豆大福 」 「 だいずだいふく? 」  なんだこりゃ?
さっそく中へ・・・

現物見て解りました・・・「 おおまめだいふく 」
ですよねぇ~~(笑)
音羽屋は、飛騨の駄菓子がいっぱいの店です

代表作は、飛騨の「 かたりべ 」 

美味しいかりんとう

あめちゃんたち

こくせんやピーナツおこしなど・・・
その他にも、飛騨の駄菓子がいっぱいです!
げんこつなんかは、秋篠宮も買っていったと・・・

土蔵の中にお店があります

さてさて、メインの、だいず・・・(笑)

こんな紙袋に入れてくれました。

大きいんです!草大福です!

やわらか草餅に黒豆が、餡子もたっぷり入ってます!
あっというまになくなっちゃいますけど・・・

この大福ゴールデンウィークと高山祭の限定商品なんだそうです
本日は、2個で販売終了でした

とってもやわらか!餡子も甘さ控えめなんですが、
どこか、おばぁちゃんのおはぎの餡に似てたっていうか
どこか懐かしい感じの大福でした

ご馳走様でした

店舗情報は

http://yumetsubaki.hida-ch.com/

こちらで・・・・
上三之町69 老田酒造店内 にあります  

飛騨高山美味しい店ガイド VOL148 三駒屋 さんまち店

VOL148 は、
     せんべい屋 三駒屋 さんまち店

手焼体験ができる子供の頃よく食べたしおせんべい屋さん @  三駒屋 さんまち店

三之町界隈を歩いていると三駒屋が目に入った!

おおぉ~~! 高山土産の超定番がありました! 
この土産の良さは、この軽さ!そして価格なんですよね~
高山人は、これを土産によく使います!
難点は、かさばることかな。多くの人には向きませんね!!

この店、手焼の体験もできますよ!
職人さんみたいに焼けないのが難点ですが、これはこれで楽しいものです!

三駒屋さんは、いろいろと駄菓子の方も手掛けてみけます!
飛騨の駄菓子は、総てやってみえると思います!
総合的に、打保屋さんと共に高山のお土産品を発信している優良菓子店です!

久しぶりに、しおせんべい溜まりせんべいぽんせんべいを頂きました!

しおせんべいです!
赤ちゃんせんべいみたいですね(笑)

溜まりせんべいです
香ばしいです

ポンせんべいです
サクッと軽いですね

懐かしい子供の頃の味です!
子供の頃は、ぽんくず割れせんを買いに行ってましたね(笑)(^O^)v

ご馳走さま\(^o^)/



関連ランキング:和菓子 | 高山駅


  

飛騨高山美味しい店ガイド VOL147 三川屋 本店

VOL147 は、
         三川屋 本店

駅から真っすぐ、古い街並みの角にある団子です @ 三川屋 本店

高山みだらし団子食べ歩き  パート4

いつもタイミングが悪く観光客が群がっていたり、
団子だけ休みだったりで買えませんでしたが、今日は空いてました。

団子一本ください! 

はい、80円です! といって保温機から、取り出してくれました。

焼き直しはしないのか? 
と思いましたが、焼きたてをあげたばかりのでした。 

熱々で香ばしい団子です!

じっくり焼かれた団子ですので、味も良かったです。 
もちっとした中としっかり焼かれた外のバランスが良く、

売ってるばあちゃんがまた良かったです!

ご馳走様でした

PS, 購入時は1本70円でしたが、4月1日消費税8%とともに80円になりました。
   ちなみに、のりまきとごまだんごは、100円から120円となりました。
   上げた店や据え置きの店いろいろです! ただ、味は変わりませんよ!



関連ランキング:和菓子 | 高山駅